HOME

第4回戦術委員会確認事項

2003年2月28日
全日本金属産業労働組合協議会
(IMF−JC)


.金属労協は、2003年闘争を改革に向けた第一ステップと位置づけ、雇用と生活不安払拭のため成果の獲得につなげるべくJC共闘を推進している。
しかし、経営側は、当然実施されるべき賃金構造維持分さえも否定するかのような主張を行うなど、交渉序盤から厳しい姿勢で臨んでいる。
金属労協は、本日12時30分より第4回戦術委員会を開催し、こうした状況を打開すべく以下の方針を確認した。

.本日までの交渉で、経営側は、
○競争に生き残るためには、人件費を含めた固定費の圧縮は避けて通れない課題である。
○国内で雇用を維持するためには、現在の人件費水準を維持することは難しい。
○経済動向・国際競争力の観点から、名目賃金水準の引き下げが妥当な状況であるといわざるを得ない。
○一時金については、業績が楽観できる状況になく、慎重に検討せざるを得ない。
などと、ミクロの経営論理に拘泥し、総額人件費圧縮のみを意図した主張に終始している。

.この経営側主張は、日々企業の発展と生産性向上に協力・努力する組合員の気持ちを踏みにじるものであり、組合員の雇用や生活に対する不安を増大させ、日本経済をさらに縮小の悪循環に追い込むものである。デフレの加速によって日本経済を取り返しのつかない状態に悪化させないためには、企業労使がまず自らの努力によって雇用と生活の不安を払拭することが不可欠である。また、金属産業の国際競争力強化のためには、高度熟練の技術・技能の力をさらに強化していくことが重要であり、人的投資の観点からも生産性の高さにふさわしい賃金水準・処遇が確立されなければならない。
こうしたなかで、自動車総連傘下の主要組合では、2月26日、組合要求に満額で応えるとの経営姿勢を引き出した。各組合はこの成果を生かし、山場に向けて最大限の努力を行う。

.われわれは、3月12日の集中回答日に向けて、重大な交渉局面を迎えている。
  2003年闘争は、困難かつ厳しい交渉状況にあるが、JC共闘の重みを相互に認識し、一丸となってこの状況を打開すべく、別紙の方針に則り、最後まで徹底して交渉を展開していくこととする。

.次回「第5回戦術委員会」は、3月7日(金)午前8時より開催する。 

以 上
<第4回戦術委員会別紙>
2003年2月28日
     金属労協
最終交渉に向けたJC共闘の基本方針

○雇用と働き方
・2002年闘争の労使確認を踏まえ、雇用の維持・確保を確かなものとする。
・雇用の維持・確保の観点から、総実労働時間の削減に向けた協議の徹底を図る。あわせて、労働時間管理の適正化の取り組みを推進する。

○JCミニマム運動
 ・「JCミニマム(35歳)21万円」は、各産別の実態を踏まえ、これ以下をなくす運動を強力に追求する。
 ・すべての組合で企業内最低賃金協定の締結をめざす。
 ・金属産業全体の賃金の底割れを防ぐべく、最低賃金協定を基軸として、法定産業別最低賃金の改正と新設の取り組みを展開する。

○賃 金
 ・デフレ克服の観点から、すべての組合は賃金構造維持分の確保を果たす。
・定期昇給見直しなどの制度改定は、2003年闘争とは切り離して別途協議とする。
・産業間・企業間の格差是正の観点からベアの取り組みを展開する組合をJC共闘全体で支え、賃金の引き上げを実現する。

○一時金
 ・生活安定の観点から、最低でも年間4カ月を確保するとともに、一時金水準の低下傾向に歯止めをかけ、水準の維持・回復を実現する。

以 上

<このページのトップへ>
<目次に戻る>