広報ニュース

第144号インダストリオール・ウェブサイトニュース(2022年4月8日)

デュー・ディリジェンス法案の強化を

2022-03-25

【JCM記事要約】

  • 3月24日に、インダストリオール・ヨーロッパ労働組合の企業政策委員会と欧州議会が、企業の持続可能なデュー・ディリジェンスに関する欧州委員会指令案の見直しについて議論を行った。2月に欧州委員会により出されていた指令案は、大企業だけが対象となっているなどの問題があった。
  • インダストリオール・ケマル書記次長は、デュー・ディリジェンスに関する異なった制度や枠組みを組み合わせ、首尾一貫した全体的環境を生み出す必要があり、ビジネスと人権に関する国連条約を強く要求するEUの確固たるコミットメントも重要である、と主張した。

 

2022年3月25日:企業の持続可能なデュー・ディリジェンスに関する欧州委員会指令案は、一歩前進ではあるが期待に沿うものではない。
                                                      

インダストリオール・ヨーロッパ労働組合の企業政策委員会は3月24日、この指令案の見直しに関して欧州議会の報告者と議論した。

2021年、欧州議会において、企業デュー・ディリジェンスと企業の説明責任に関する欧州議会議員の報告書が圧倒的多数で採択された。この報告書は、ヨーロッパにおける責任ある企業行動の実現について、委員会に広範囲にわたる勧告を行った。勧告には特に、多国籍企業と下請企業による人権・環境基準侵害の防止、監視、報告および是正に関する義務的な規則や、抑止的な制裁と効果的な民事責任メカニズムが盛り込まれていた。

2月に欧州委員会が提示した指令案は大きな前進を意味するが、当初の期待には届いていない。拘束力のある規則の対象となるのは大企業だけで、強制メカニズムは不十分であり、労働組合と労働者代表がデュー・ディリジェンス政策の立案・実施に十分に関与しない。

「もっと多くの企業が指令の対象となり、人権侵害や環境災害の犠牲者が司法制度をよりよく利用できるようにしてほしい」とララ・ウォルタースは述べた。

インダストリオール・ヨーロッパ労働組合は、多国籍企業の統治方法のパラダイム転換を提言している。すなわち、株主の利益保護だけを目的とする短期の財政的観点から、万人に利益を与える長期の持続可能な戦略的企業管理を支持する観点への移行である。

ジュディス・カートン=ダーリング・インダストリオール・ヨーロッパ労働組合書記次長は述べた。

「発想を転換し、経営幹部や投資家、株主に最終的に短期的利益よりも人と地球を優先させる必要がある、というララ・ウォルタースの意見を支持する。この新しい考え方は、世界中の企業ならびに上流・下流の下請企業の事業に適用しなければならない」

労働組合は、ヨーロッパで活動する企業が持続可能で公正な社会的責任のある方法で管理され、労働者と労働組合代表が完全に関与するようにする法律を要求し続ける」

戦争のために企業が全世界で代替サプライヤーやビジネスパートナーを探さざるを得なくなっている状況下で、例えばエネルギー部門において、社会権、環境権および人権の最低基準がこれまでになく重要になっている。

デュー・ディリジェンスは欧州だけの問題ではない。ケマル・ウズカン・インダストリオール・グローバルユニオン書記次長は、労働組合がすべての大陸で労働者の基本的権利の遵守と執行を求めて闘っていることを思い出させた。さまざまな種類の手段があり、労働者の基本的権利の侵害から保護され、救済を求め、損害賠償を請求できる見込みには非常にむらがある。

「デュー・デリィジェンスに関して、いくつかの異なる制度や法的枠組みがある。それらを組み合わせ、すべての部門、すべての国々で、すべての労働者のために労働条件を改善する、首尾一貫した全体的環境を生み出す必要がある」

「デュー・ディリジェンスに関する強力な拘束力のあるEU規則だけでなく、まだ採択されていないビジネスと人権に関する国連条約を強く要求するEUの確固たるコミットメントも必要だ」

 

アルセロール・ミッタル・リベリアで労働協約締結

2022-03-25

【JCM記事要約】

  • 3月12日、リベリア統一労組(UWUL)が鉄鉱石の採掘・加工等を行うアルセロール・ミッタル社との3年協約を締結した。今回の協約は雇用条件や労働安全衛生について定める同国のディーセント・ワーク法に沿っており、労働者の学校に通う扶養家族の教育手当や契約労働者の常用雇用などが盛り込まれている。
  • インダストリオール・サハラ以南地域事務所のポール所長は、組合の努力により不安定労働者の常用雇用に関する項目を含んだ協約が締結されたことを称え、組合が非標準的な雇用形態の労働者の権利保護を求め戦うことが重要だ、と改めて強調した。

 

2022年3月25日:インダストリオール・グローバルユニオンに加盟しているリベリア統一労組(UWUL)は、5カ月に及ぶ交渉を経て、3月12日に鉄鋼メーカーのアルセロール・ミッタル・リベリアと労働協約を締結した。この協約は1260人の労働者に利益を与え、400人の常用雇用を創出する。
                                                      

この3年協約(2022-2024)は同社と締結される5回目の労働協約で、労使間に調和をもたらすものだと組合は言う。協約には、労働者の学校に通っている扶養家族の教育手当、住宅手当、契約労働者の常用雇用が盛り込まれている。さらに同労組は、給料格差に取り組むための労働者の等級づけも歓迎している。

交渉を促進した労働省によると、この労働協約はリベリアのディーセント・ワーク法に沿っている。同法は、数ある労働問題の中でも特に雇用条件、労働安全衛生、労働協約、争議行為、労働災害補償について定めている。

交渉は労使関係改善の鍵であり、協約の実施が重要だと同省は言う。

鉱業・鉄鋼部門で労働者を組織化しているUWULのデイブ・セネー書記長は言う。

「この協約は産業平和をもたらし、常用雇用される400人の契約労働者に雇用保障を提供する。2023年に実施される臨時雇用から常用雇用への契約切り替えは、労働者に喜びをもたらす」

「アルセロール・ミッタルが我が国で事業を始めた時から、UWULが絶えず常用雇用を要求してきた点を強調することが重要だ。私たちは、他の労働者と同じ仕事をしているのだから、この労働者たちにも常用契約を提供すべきだと主張してきた」

「この労働協約を取り決め、不安定労働者に常用契約を与えたことについてUWULを祝福する。これは給付と労働条件改善をもたらす成果であり、称賛すべきだ。組合が、特に非標準的な雇用形態の労働者のために、常用雇用と労働者の権利を求めて闘うことが重要だ」とインダストリオール・サハラ以南アフリカ地域事務所所長のポール・フランス・ヌデソミンは言う。

アルセロール・ミッタル・リベリアは鉄鉱石を採掘・加工しており、国内で輸送・鉄道インフラ開発にも関与している。アルセロール・ミッタルは昨年、リベリアでの事業を拡大するために政府と協定を結んでおり、リベリア最大の外国人投資家である。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

 

 

マレーシアの組合、出産休暇の増加を獲得

2022-03-24

【JCM記事要約】

  • マレーシアの加盟組織及び女性・移民労働者組織による3年にわたる母性保護キャンペーンを実施した結果、議会が2021年雇用法案を可決し、同国の女性労働者は14週間の出産休暇の取得が可能となり、夫は1週間の父親の育児休暇を取得できることとなった。
  • インダストリオール東南アジア地域事務所・岩井所長は、組合によるキャンペーンが功を奏したことを祝し、労働法と労働組合権の改善を主張するうえで加盟組織への支援を継続して行っていく、とした。

 

2022年3月24日:マレーシアのインダストリオール加盟組織は3年に及ぶキャンペーンを経て、14週間の出産休暇と、1週間の父親の育児休暇の導入を達成した。
                                                      

マレーシア議会の下院が3月21日に2021年雇用法案を可決した結果、マレーシアの女性労働者は14週間の出産休暇を取得できるようになり、夫は1週間の父親の育児休暇を取得できる。

「出産休暇の増加と父親の育児休暇の導入を歓迎する。間もなく国内法が国際基準に従うようになるので、政府は母性保護に関するILO第183号条約も批准すべきだ」とインダストリオール・マレーシア女性委員会のイダワティ・イドルス共同議長は言う。

この法案は、強制労働禁止、雇用差別、妊娠中の女性労働者の解雇禁止、職場のセクシャル・ハラスメント、柔軟な勤務形態に関する新しい条項も導入した。週労働時間が48時間から45時間に短縮された。

インダストリオール・マレーシア協議会のN・ゴパール・クリシュナム書記は、今回の成功はマレーシアのグローバル・ユニオン加盟組織と女性・移民労働者組織が労働法改革連合(LLRC)を通して緊密に協力した結果でもあると言う。

インダストリオール、BWI(国際建設林業労連)、PSI(国際公務労連)、IDWF(国際家事労働者連盟)およびEI(教育インターナショナル)の加盟組合58団体とNGOから成るLLRCは2019年以降、雇用法、労働組合法、労使関係法の改革を目指して人的資源省に働きかけてきた。

「組合が母性保護キャンペーンに勝利したことを祝福する。労働法と労働組合権の改善を主張するうえで引き続き加盟組織を支援していく」と岩井伸哉インダストリオール東南アジア地域事務所所長は述べた。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

 

ベラルーシで労働組合に対するハラスメント続く

2022-03-23

【JCM記事要約】

  • 3月21日、ベラルーシの石油会社・ナフタンの組合事務所が警察により捜索され、コンピューターや組合旗等の用具類が押収された。さらに組合活動家が戦争をはんたいしたことなどを理由に拘束され、投獄された組合指導者もおり、同国では労働組合に対するハラスメントが続いている。
  • インダストリオール・アトレ書記長は、ベラルーシは既に批准しているILO第87号条約の義務を尊重すべきだとし、インダストリオールとして加盟組合のために戦い続けることを改めて強調した。

 

2022年3月23日:ベラルーシの労働組合を取り巻く状況は悪化の一途をたどり、警察が組合事務所を捜索し、組合幹部を拘束している。
                                                      

3月21日、石油会社ナフタンの組合事務所が徹底的に捜索された。組合のコンピューターや文書、組合旗などの用具類が警察に押収された。

組合活動家のニーナ・バリサバが一晩拘束され、警察に自宅を捜索されて携帯電話を取り上げられた。ナフタンのゲナズ・ボロナBITU副会長のアパートも捜索の対象になった。

ナフタンのボルハ・ブリツィカバBITU会長は、戦争反対の立場を表明したために3回にわたって15日間拘束された末、投獄されている。

報告によれば、警察による一連の捜索と逮捕は、検察当局の要求を受けたもので、目的は組合を脅してナフタンにいる残りの組合員のリストを開示させることである。

警察は先月も労働組合を厳しく取り締まった。インダストリオール加盟組織SPMの副会長を務める67歳のアレクサンドル・イェフドキムチクは、2月24日に組合事務所に出勤したときに拘束された。イェフドキムチクは4日後の裁判で、警察署で暴力を振るったとの申し立てによって有罪判決を下され、17日間投獄された。

アトレ・ホイエ・インダストリオール書記長は言う。

「労働組合に対する残忍なハラスメントが続く限り、インダストリオールは加盟組合のために闘い続ける。侵害をやめなければならず、ベラルーシは政府が批准済みのILO第87号条約の義務を尊重しなければならない」

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

 

カナダのロールスロイス工場でロックアウト

2022-03-19

【JCM記事要約】

  • ロールスロイス・カナダの航空機エンジン整備工場では、労働者は現在労働協約がない状態にあるが、その交渉の進展が遅れていた。交渉の進展を図るべく、ストを指示する権限を組合に与えることに大多数の労働者が総会で賛成したところ、同会合にて社長がロックアウトを宣言した。
  • インダストリオール・アトレ書記長は同労組へ送付した支援メッセージにて、労働者が協約のない状態にあることを考慮すると、会社側が交渉の最中に対話よりもロックアウトを選択したことは受け入れがたいと述べ、会社側の行動を非難した。

 

2022年3月19日:ロールスロイス・カナダは3月15日、モントリオールのコート・ド・リエッセ航空機エンジン整備工場で、交渉の進展について議論するために総会に出席していた労働者530人をロックアウトした。
                                                      

530人の航空機エンジン整備労働者は、2020年3月から労働協約がない状態にある。交渉の進展は遅く、この総会において労働者は賛成94%で、適切な時期にストを指示する権限を組合に与えることに賛成した。この会合で、同社の社長はロックアウトを宣言した。これを受けて組合は直ちに権限を行使し、ストを指示した。労働者は、その日午後1時にロックアウトが始まってから工場正門前でピケを張っている。

労働者たちは、インダストリオール・グローバルユニオン加盟組織のSyndicat des travailleuses et des travailleurs de Rolls-Royce Canada(CSN)によって代表されている。同労組は5年協約を求めており、とりわけ、年金・団体保険計画の孤児条項の撤廃、賃金と勤務表の改善、休暇の増加を要求している。

「私たちは交渉の場で何カ月も、ロールスロイス労働者のニーズを考慮するよう主張してきた」とフレデリック・ラベル組合会長は説明する。

「使用者側の対応は期待外れだ。経営側が素っ気ない態度を取るほど、私たちの帰属意識が損なわれる。私たちはこの事業の中心にいる。業界で優秀と認められている私たちの労働がなければ、ロールスロイスはリーダーを名乗ることができないだろう。私たちは再び敬意をもって扱われたい」

同労組は昨日のスト権確立投票の前に、いくつかの行動を組織し、労働者が要求に全力で取り組んでいることを使用者側に明確に示した。大勢の組合員が参加した。ここ数カ月間に25回の交渉が行われ、組合員は進展を見守っている。交渉委員会への強い支持がある。

アトレ・ホイエ・インダストリオール書記長は同労組に支援メッセージを送り、次のように述べた。

「特にコート・ド・リエッセ工場の専門労働者530人が2020年3月から労働協約のない状態にあることを考えると、会社側が交渉のさなかに社会的対話よりもロックアウトを選んだことは受け入れ難い」

写真:CSN

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

 

船舶解撤労働者に暴行

2022-03-17

【JCM記事要約】

  • バングラデシュの船舶解撤場で働く労働者が書面による命令なしで解雇され、バングラデシュ金属労働者連盟(BMF)が介入して不当解雇だと主張するも復職を拒否。BMFが工場・施設検査局(DIFE)へ苦情を申し立てたところ、これに立腹した経営側が労働者を暴行した。
  • インダストリオール・松崎書記次長は、経営者による暴行行為を強く非難し、加害者に対して処置を取るべきだ、と主張した。最終的に、DIFEが労使で解決するよう勧めたところ、労使会合が行われ、経営側は労働者へ謝罪し補償金を支払った。

 

2022年3月17日:バングラデシュのカビール・スチール船舶解撤場で働く1人の労働者が、不当解雇に抗議したところ暴行された。
                                                      

カビール・スチール船舶解撤場で働くこの切断工は2月、書面による命令なしで解雇された。インダストリオール加盟組織のバングラデシュ金属労働者連盟(BMF)による介入にもかかわらず、経営側は彼の復職を拒否した。そこでBMFは工場・施設検査局(DIFE)に正式に苦情を申し立てた。

DIFE提訴という労働者の行動に立腹した経営側は彼を虐待し、労働者本人によると暴行も加えた。

「カビール・スチール経営陣提訴を理由に労働者に加えられた今回の暴力行為を強く非難する。これらの威嚇戦術は受け入れがたいものであり、加害者に対して処置を取るべきだ」と松﨑寛インダストリオール書記次長は言う。

DIFEは、労使が問題解決に努めるよう勧めた。3月15日の労使会合後、経営側は労働者に謝罪し、3月20日までに補償金を支払うことに同意した。使用者は暴行に対する責任も認めた。

カビール・スチール船舶解撤場では、危険な労働条件が原因で何件か事故が発生している。1月31日には、1人の労働者が夜勤中に死亡した。地方新聞によると、この労働者の死亡事故は「国内外で船舶リサイクル産業に関する否定的な見方」を生んだため、工業省が解撤場の一時閉鎖を命じたという。

同省は昨年11月、クワジ船舶解撤場(別名カビール・スチール船舶リサイクル施設)に50万バングラデシュ・タカ(5700米ドル)の罰金を科し、この解撤場の環境問題と安全対策の欠如を理由に、4カ月間にわたって解体船の輸入を禁止した。この解撤場は、2019年にも同じような理由で操業停止になっている。

報告によると、カビール・スチール船舶解撤場は、船舶の安全かつ環境上適正な再生利用のための香港国際条約を申請している。

香港条約発効の要件は?

 

 

グローバル労働組合、未来のモビリティー市場に備えて対応

2022-03-17

【JCM記事要約】

  • 未来のモビリティーによって都市環境は変化し、その中で適正な労働条件を確保することが求められる。インダストリオールは、手始めとして国際運輸労連及びUNIグローバルユニオンとウェビナーを昨年11月に開催し、フリードリヒ・エーベルト財団(FES)の協力のもと、労働組合としての戦略目標を策定する3カ年プロジェクトに着手している。
  • 昨年のウェビナーでは、関連研究の立案を科学者チームに委ねていたが、5月17日にその研究結果が報告され、今年度のグローバルワークショップで討議が行われる予定である。

 

2022年3月17日:目的は、おそらく組織化、公正な移行、不安定雇用との闘いになるだろう。そこで、これらの目標を達成するために、組合はどのように革新・転換しなければならないだろうか。
                                                      

 

 

 

 

 

 

 

将来のモビリティーコンセプト、特に都市環境におけるサービスとしてのモビリティー(MaaS)は、現在私たちが知っているものとはかなり異なるだろう。すなわち、共有サービスの増加、個人モビリティーの減少、人や車、インフラ間のデジタル接続性、無人車両である。

デジタル化、都市化、気候変動、新しいモビリティー習慣、交通渋滞は、多分この変化の最も重要な要因だろう。さまざまな活動主体の関心も多様である――大手技術企業は完全にデジタル化・自動化したシステムを夢想し、社会学者や都市計画立案者は交通量や道路がはるかに少ない新しい都市を開発し、一部のグループは輸送部門で温室効果ガス排出を大幅に減らすための選択肢を見つけ、通勤者はより柔軟な輸送手段を求める。

未来はモビリティーの都市化によってすでに始まっている。運転者と乗客を結びつけるプラットフォームは、運転手や他のサービス要員の不安定な労働条件に基づいている。

インダストリオール・グローバルユニオンと国際運輸労連、UNIグローバルユニオンは、2021年11月22日のウェビナーを手始めに、ドイツのフリードリヒ・エーベルト財団(FES)と緊密に協力して3カ年プロジェクトに着手した。その目的は、将来適正な労働条件と賃金を確保するために、どんな労働組合戦略が必要かを調べることである。

このウェビナーには世界31カ国から100人を超える労働組合員と専門家が集まり、多岐にわたるモビリティー関連部門(自動車産業、公共交通機関、バス運転手、タクシー運転手、コールセンター、配車サービス、企業向けサービスセンターなど)の労働組合交流の理想的なスタートとなった。一般に、組合がグローバル・レベルでこの主題にかかわり、共同の要求や戦略を練り上げるべき時だという点で、全員の意見が一致した。

議論は主に3つの問題を中心に行われた。

1)大手技術企業は将来の市場でどんな役割を果たすか、さまざまな市場参加者の間で平等な競争条件を保証し、労働者の権利と適正な労働条件・賃金を確保するために、どのような規則が必要か。

2)未来のモビリティー部門のすべての分野で実りの多い効果的な組合間協力を可能にするために、どのように供給ネットワーク構築法を開発するか。

3)将来の雇用可能性確保に向けて既存の労働者に訓練・支援を提供するために、どのように公正な移行の概念を適用するか。

予想される失業の人数や分野だけでなく、新規雇用についても多くの質問が出された。加えて、従来の市場参加者(自動車産業、公共交通機関、タクシーサービスなど)と新しい市場参加者(技術企業、サービス企業など)の予想される力関係をめぐっても活発に議論した。経験豊かな科学者チームに、関連研究の立案が委ねられた。

この研究は5月17日に発表され、年内(おそらく9月末)にグローバルワークショップで討議される。

ジェンダー主流化方針と、グローバルノースとグローバルサウスからのバランスの取れた意見・情報の原則が適用される。適切な実施を確保するために、2人のオブザーバーが参加する。

 

インダストリオール、ジェンダーを変革する包括的で公正な移行を要求

2022-03-15

【JCM記事要約】

  • 3月14~25日に第66回国連女性の地位委員会(UNCSW66)が開催される。会合では国連加盟国、労働組合を含む市民社会組織などが参加し、気候変動・環境・災害リスクを軽減する政策および計画との関連で、ジェンダー平等とすべての女性・少女のエンパワーメントの達成に焦点を当て議論が行われる。
  • UNCSW66で合意された内容は、労働組合が政府や企業に提言して交渉するための重要な手段となり得るため、インダストリオールは、UNCSW66の結果をもとに、今後さらに戦略を策定していく。

 

2022年3月15日:第66回国連女性の地位委員会(UNCSW66)が今週、ニューヨークで始まる。インダストリオールは他のグローバル・ユニオンとともに、この機会を利用して、ジェンダー平等を、環境に優しい思いやりのある世界の構築に向けた公正な移行に関する議論の中心に据える。
                                                      

CSW66――国連総会ホールでの開会式 写真:国連ウィメン/Ryan Brown

 

3月14-25日にUNCSW66が開催される。同委員会の2週間の年次セッションでは、国連加盟国、労働組合を含む市民社会組織、国連機関の代表が、ニューヨークの国連本部で対面して、あるいはバーチャルで会合を開く。

この討議では、気候変動・環境・災害リスクを軽減する政策および計画との関連で、ジェンダー平等とすべての女性・少女のエンパワーメントの達成に焦点を当てる。各当事者は、気候変動におけるジェンダー平等と女性のエンパワーメントに関する優先テーマについて、交渉で合意した結論の形で勧告を行う。

インダストリオールは労働組合の優先課題を設定するにあたって、公正な移行計画と、特に産業転換の影響を受ける労働者のディーセント・ワーク創出を目指す、持続可能な産業政策の(労働組合も関与する)実施を組み合わせなければならないことを明確にした。これらの政策は、既存のジェンダー不平等に対処することによって、男女双方の機会均等を保証しなければならない。

「エネルギー転換に関する政策は、労働組合を関与させて、再生可能エネルギー部門とそのサプライチェーンで男女労働者の適正な労働条件の達成に努めなければならない。これらの政策は構造面・行動面のジェンダー不平等にも焦点を当て、女性(特に若い女性)が、科学・技術・工学・数学(STEM)など、伝統的に除外されてきた仕事や部門に参加できるようにしなければならない。女性のニーズを満たし、エネルギーへの普遍的アクセスによってジェンダーに基づくエネルギー貧困に対処しなければならない」とインダストリオールのエネルギー・公正な移行担当部長のダイアナ・ジュンケラ・キュリエルは述べた。

インダストリオールは他のグローバル・ユニオンとともに共同声明を発表し、加盟国に対し、地球を維持して仕事の世界における深刻な不平等と不公平に適切に対処する野心的な公正移行計画の採択によって、直ちに行動を起こすよう求めた。これらの計画は、気候緊急事態に対応し、持続可能な開発のための2030アジェンダに定める目標を達成する態勢を整えた、弾力的で持続可能で公正な社会を建設するための基本である。

ジェンダーに対応した包括的で環境に優しい思いやりのある経済への公正な移行に十分投資し、投資額を増やしていくことが重要である。そのためには、インフォーマル労働のフォーマル化や社会的保護への普遍的アクセスなど、万人のためのディーセント・ワークの提供を保証する必要がある。質の高い公的介護・医療・教育サービス(輸送サービスを含む)への普遍的アクセス、部門別・職業別分離の克服、同一労働同一賃金の実現、賃金・技能格差の根絶、労働安全衛生の提供も、公正な移行の中心的信条である。

UNCSW66は、各国に影響を与えて、ジェンダーを変革する包括的で公正な移行計画を立案させる大きなチャンスである。合意された結論は、インダストリオールと加盟組織にとって、政府・企業に提言して交渉し、気候変動への対応が女性に対する固有の影響と仕事の世界における関連する転換に取り組むようにするための重要な手段になる。インダストリオールはUNCSW66の結果をもとに、さらに戦略を策定していく。

現在、ジェンダー平等は多くの政府の公正な移行計画に盛り込まれていない。多くの労働組合の議題にも入っていない。UNCSW66は、一般組合員の間でジェンダー平等の認知度を高め、公正な移行をめぐる行動にジェンダーを統合することの重要性を明確にする機会である。

UNCSW66開催中に、誰でも参加できる一連の重要なバーチャルサイドイベントが企画されており、気候変動が女性に及ぼす影響や、ジェンダーを変革する包括的で公正な移行に関連する多様な問題(同一賃金、STEMの女性、フェミニスト的な気候変動解決策など)を取り上げている。

  • 3月16日のグローバル・ユニオン・サイドイベント「今すぐ気候行動とジェンダーを変革する思いやりのある公正な移行を!」に登録しよう。

 

安全衛生を労働における基本的原則および権利に

2022-03-14

【JCM記事要約】

  • 2022年3月14日に第344回国際労働機関(ILO)理事会が開幕した。本理事会では1998年の労働における基本的原則および権利に関するILO宣言の修正がされることとなっており、業務上の傷病により毎年少なくとも190万人の労働者が死亡している背景などを踏まえ、現在承認している4つの労働における基本的原則および権利に労働安全衛生が加わることとなる。
  • ILO理事会が安全衛生に関して正しい決定を下すことを促すため、インダストリオールは加盟組織に対し、政府・使用者への措置を求めるITUC(国際労働組合総連合)の要求を広げるよう求めている。

 

2022年3月14日:2022年3月14日に第344回国際労働機関(ILO)理事会が開幕し、グローバル・ユニオンは、1998年の労働における基本的原則および権利に関する宣言の修正によって、労働安全衛生を労働における基本的原則および権利とみなすことを要求している。
                                                      

この修正により、同宣言が現在承認している4つの労働における基本的原則および権利(結社の自由と団結権・団体交渉権、強制労働の禁止、児童労働の禁止、雇用差別の撤廃)に、労働安全衛生が加わるだろう。

理事会は年3回(3月、6月、11月)開催される。ILO政策に関する決定を下し、ILO総会の議題を決め、総会に提出する組織のプログラム・予算案を採択し、事務局長を選出する。

グローバル・ユニオンによる要求は、仕事の未来に関する2019年のILO創設100周年記念宣言と、労働安全衛生を労働における基本的原則および権利に加えるためのグローバル・キャンペーンに沿っている。2019年6月、国連の専門家はILOに対し、安全で健康的な労働条件を直ちに労働における基本的原則および権利の1つとして承認・採択するよう要請した。仕事の未来に向けたILO創設100周年記念宣言に関する決議のフォローアップは、労働における基本的原則および権利のILO枠組みに安全で健康的な労働条件を追加することなど、いくつかの案を要求した。

2021年9月27日に発表された初のWHO/ILO共同監視報告によると、業務上の傷病により毎年少なくとも190万人の労働者が死亡している。しかし、報告に含まれていないリスク要因による死亡原因を追加し、データの不十分な記録による情報不足を埋めると、死者300万人という驚くべき数字に近づく。

「労働安全衛生は、交渉すべき特典でも求めるべき恩恵でもない。それは権利だ」とインダストリオール鉱業担当部長で労働安全衛生主任のグレン・ムプファンは述べた。

「賃金に健康や命と同じ価値はない。健康や命は、いったん失われてしまったら、仲裁人もそれらを取り戻す救済を与えることはできない」

グローバル・ユニオンは2021年11月のILO理事会で、これを達成するために2022年ILO総会の議題に、1998年の労働における基本的原則および権利に関するILO宣言の修正を盛り込むという合意をようやく取り付けた。

この業績を背景に、勢いを維持して、ILO理事会が労働安全衛生に関して労働者が必要とする決定を下すようにするために、インダストリオール・グローバルユニオンは5000万人を超える組合員と加盟組織に対し、政府・使用者に次の措置を求めるITUC(国際労働組合総連合)の要求を広げるよう求める。

  • 労働安全衛生に関する第155号条約は、政府が行う必要のあることを定めた主な条約であるため、労働における基本的権利に指定すること。
  • 職業衛生機関に関するILO第161号条約を補足的な労働における基本的権利に指定すること。職業衛生機関に関するILO第161号条約は各国政府に、労働者が職場において、または公的医療制度を通して、職業衛生機関を利用できるようにすることを要求している。
  • 安全衛生を最大限に広く解釈できるようにするために、各国政府に対し、労働における基本的原則および権利の基準として「労働環境」という用語を支持するよう促すこと。
  • 貿易協定で労働安全衛生基準をめぐる国際競争が生じないようにすること。

「国連ビジネスと人権に関する指導原則には、労働者の安全衛生を保護する義務・責任が盛り込まれている。国連の決議は健康的で持続可能な環境へのアクセスを普遍的な権利として認めているので、次の歴史的瞬間は理事会が正しい決定を下すことだ」と松﨑寛インダストリオール書記次長は述べた。